第777回 心ぽかぽかピアノコンサート

お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
2014年6月8日(日)に、第777回目となる、心ぽかぽかピアノコンサートを開催します♪
今回も2人で1台のピアノを演奏する、ピアノ連弾の形でお贈りします。
<いつでも身近にクラシック>
パッヘルベル カノン
ドヴォルザーク スラヴ舞曲より
アンダーソン タイプライター
<忘れないで、日本の歌>
浜辺の歌、茶摘み、朧月夜
<ディズニー音楽の世界へ>
アナと雪の女王より
<ジブリ映画の世界へ>
となりのトトロより
<4手連弾の魅力>
エルクンバンチェロ
情熱大陸
・・・・・・・・他♪
このコンサートは、主にあかちゃん連れのお母さんや、元気いっぱいの幼稚園のお友達、そしてクラシックのコンサートは未経験な子どもたちに向けて発信しているコンサートです。
幼いうちから生の音楽に触れて欲しい。
そして、クラシック音楽というものが特別なものではなくて、日常生活で普通に触れることの出来る素敵な文化であるということを知ってもらいたい。
そんな気持ちで演奏しています。
赤ちゃんが泣いてしまうのは、仕方がないです。それはお互い様、みんなが通った道。
初めて生のピアノ演奏を近くでみた子どもたちが興奮してしまうのは、止めようがありません。
でも、一回、二回、とコンサートの雰囲気を味わってもらう中で、クラシック音楽っていいな!ピアノって楽しいかも!と思ってもらえたら、そして大切なマナーも一緒に学んでもらえたら嬉しいな。
心ぽかぽかピアノコンサート
2014年6月8日(日)
10時開場 10時30分開演
入場無料
八王子駅徒歩一分
学園都市センターイベントホール
入場無料(事前申込み制)
主催:心のやすらぎコンサート
お問い合わせ:090-2654-0078 心のやすらぎコンサート代表
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
第700回 心ぽかぽかピアノコンサート

2013年8月24日(土)
心ぽかぽかピアノコンサート
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
2013年8月24日(土)に、第700回目となる、心ぽかぽかピアノコンサートを開催します♪
<曲目>
☆ピアノ独奏☆
リスト作曲 ハンガリー狂詩曲より
☆ピアノ連弾☆
~クラシック音楽も身近に~
モーツァルト作曲 四手のためのソナタK.381
ドヴォルザーク作曲 スラヴ舞曲第15番
~ジブリ映画の世界へ~
「千と千尋の神隠し」より
あの日の川
いつも何度でも
~ディズニーの世界へ~
「ライオンキング」より
愛を感じて
「ディズニーランド」より
ファンティリュージョン!
~華やかな連弾の魅力~
情熱大陸
他♪
このコンサートは、主にあかちゃん連れのお母さんや、元気いっぱいの幼稚園のお友達、そしてクラシックのコンサートは未経験な子どもたちに向けて発信しているコンサートです。
幼いうちから生の音楽に触れて欲しい。
そして、クラシック音楽というものが特別なものではなくて、日常生活で普通に触れることの出来る素敵な文化であるということを知ってもらいたい。
そんな気持ちで演奏しています。
赤ちゃんが泣いてしまうのは、仕方がないです。それはお互い様、みんなが通った道。
初めて生のピアノ演奏を近くでみた子どもたちが興奮してしまうのは、止めようがありません。
でも、一回、二回、とコンサートの雰囲気を味わってもらう中で、クラシック音楽っていいな!ピアノって楽しいかも!と思ってもらえたら、そして大切なマナーも一緒に学んでもらえたら嬉しいな。
コンサートでは本格的なクラシック音楽からみんながよく知っているジブリやディズニーの音楽などもプログラムに入れて、1時間ほどピアノ独奏で演奏します。
みんなが知っていそうなお歌は、プログラムに歌詞を掲載する予定ですので、是非、子ども達のお歌や手拍子で共演してくださいね。
今年の雛祭りは、ぜひご家族でピアノコンサートにお越しください。
心ぽかぽかピアノコンサート
2013年8月24日(土)
10時開場 10時30分開演
入場無料
八王子駅徒歩一分
学園都市センターイベントホール
入場無料(事前申込み制)
主催:心のやすらぎコンサート
お問い合わせ:090-2654-0078 心のやすらぎコンサート代表
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
第599回心ぽかぽかピアノコンサート

2012年9月1日(土)
心ぽかぽかピアノコンサート
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
2012年9月1日(土)に、通算第599回目となる、心ぽかぽかピアノコンサートを開催します♪
<曲目>
☆ピアノ独奏☆
ラフマニノフ:楽興の時 第4番
☆ピアノ連弾☆
〈クラシック音楽の響き〉
ブラームス:ハンガリー舞曲 第1番 第2番
〈忘れないで、日本の歌〉
もみじ、里の秋
〈キラキラ!ディズニー音楽〉
ディズニーファンティリュージョン
ホールニューワールド
〈みんなで歌おう!〉
幸せなら手をたたこう
こふたぬきつねこ
〈連弾の魅力〉
チャイコフスキー:花のワルツ
他♪
このコンサートは、主にあかちゃん連れのお母さんや、元気いっぱいの幼稚園のお友達、そしてクラシックのコンサートは未経験な子どもたちに向けて発信しているコンサートです。
幼いうちから生の音楽に触れて欲しい。
そして、クラシック音楽というものが特別なものではなくて、日常生活で普通に触れることの出来る素敵な文化であるということを知ってもらいたい。
そんな気持ちで演奏しています。
赤ちゃんが泣いてしまうのは、仕方がないです。それはお互い様、みんなが通った道。
初めて生のピアノ演奏を近くでみた子どもたちが興奮してしまうのは、止めようがありません。
でも、一回、二回、とコンサートの雰囲気を味わってもらう中で、クラシック音楽っていいな!ピアノって楽しいかも!と思ってもらえたら、そして大切なマナーも一緒に学んでもらえたら嬉しいな。
コンサートでは本格的なクラシック音楽からみんながよく知っているジブリやディズニーの音楽などもプログラムに入れて、1時間ほどピアノ独奏で演奏します。
みんなが知っていそうなお歌は、プログラムに歌詞を掲載する予定ですので、是非、子ども達のお歌や手拍子で共演してくださいね。
夏の日差しで暑い日中ですが、ぜひご家族でピアノコンサートにお越しください。
心ぽかぽかピアノコンサート
2012年9月1日(土)
10時開場 10時30分開演
入場無料
八王子駅徒歩一分
学園都市センターイベントホール
入場無料(事前申込み制)
主催:心のやすらぎコンサート
お問い合わせ:090-2654-0078 心のやすらぎコンサート代表
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
2012年7月1日心ぽかぽかピアノコンサート
心ぽかぽかピアノコンサート
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
2012年7月1日(日)に、通算第582回目となる、心ぽかぽかピアノコンサートを開催します♪
<曲目>
☆ピアノ独奏☆
ショパン:ノクターン第2番
リスト:ハンガリー狂詩曲第15番
☆ピアノ連弾☆
〈クラシック音楽の響き〉
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 第一番、第二番
〈忘れないで、日本の歌〉
浜辺の歌、赤とんぼ
〈キラキラ!ディズニー音楽〉
星に願いを
〈みんなで歌おう!〉
海、七夕様
〈連弾の魅力〉
宇宙戦艦ヤマト
他♪
このコンサートは、主にあかちゃん連れのお母さんや、元気いっぱいの幼稚園のお友達、そしてクラシックのコンサートは未経験な子どもたちに向けて発信しているコンサートです。
幼いうちから生の音楽に触れて欲しい。
そして、クラシック音楽というものが特別なものではなくて、日常生活で普通に触れることの出来る素敵な文化であるということを知ってもらいたい。
そんな気持ちで演奏しています。
赤ちゃんが泣いてしまうのは、仕方がないです。それはお互い様、みんなが通った道。
初めて生のピアノ演奏を近くでみた子どもたちが興奮してしまうのは、止めようがありません。
でも、一回、二回、とコンサートの雰囲気を味わってもらう中で、クラシック音楽っていいな!ピアノって楽しいかも!と思ってもらえたら、そして大切なマナーも一緒に学んでもらえたら嬉しいな。
コンサートでは本格的なクラシック音楽からみんながよく知っているジブリやディズニーの音楽などもプログラムに入れて、1時間ほどピアノ独奏で演奏します。
みんなが知っていそうなお歌は、プログラムに歌詞を掲載する予定ですので、是非、子ども達のお歌や手拍子で共演してくださいね。
夏の日差しで暑い日中ですが、ぜひご家族でピアノコンサートにお越しください。
心ぽかぽかピアノコンサート
2012年7月1日(日)
10時開場 10時30分開演
入場無料
八王子駅徒歩一分
学園都市センターイベントホール
入場無料(事前申込み制)
主催:心のやすらぎコンサート
お問い合わせ:090-2654-0078 心のやすらぎコンサート代表
お申し込みはこちらのメールフォームをご利用ください。
発表会の様子Part2


とにかく記録として保存したかったことは、全員、リハーサルより当日のほうがよかったこと。
これはすごい事です。
前日のリハーサルで注意されたことを消化し、本番に生かすことが出来る集中は、素晴らしいものでした。
発表会は試験やコンクールではないので、音を間違えずに弾くことはそれほど重要ではありません。
そりゃー、間違えないに越したことはありませんし、ミスをしないで弾ける状態にないまま本番を迎えることはNGですが

間違えちゃったーショボーン…とは思わないで欲しいな。
大切なことは、発表会に向けて努力をしたこと。
そして、先生に注意されたことをきちんと直して、お約束したことを守って弾くこと。
この二つが発表会の目的であり、課題です。
今回の大規模な発表会を通して、生徒さんも、そして私も、大きく成長したと感じています。
そして私事になりますが、指導者が学び続けることの大切さを、つくづく実感しました。
指導者の勉強量は、生徒さんの実力に、完全に比例します!
私は素晴らしい恩師に出会い、そして幸せなことに同じ道を歩む母がいて、周りにも沢山の音楽家の仲間がいて、とても恵まれています。
とてもラッキーです。
そのラッキーを無駄にすることなく、指導者としてこれからも学んでいきたいと思います


最後に、今回の第30回発表会の内容を簡単に記しておきましょう

第一部 独奏、連弾
ソロと親子連弾を披露しました。
ピアノ初挑戦のお母さんたちも、子供と一緒にがんばりました。
第二部 二台四手と二台八手
フルコンサートのピアノを二台使い、ピアノとピアノのアンサンブルを披露しました。
片方のピアノに二人、計四人での八手アンサンブルもよい経験になりました。
第三部 室内楽
上級の生徒さんがヴァイオリンとチェロの先生とともに、ピアノ三重奏を披露しました。
ベートーヴェンやブラームス、メンデルスゾーンなどの本格的なプログラムに真剣に取り組み、下級生達の憧れでした。
よし、これからもまたがんばるぞ!